大蔵流狂言善竹会
狂言公演のご案内 《 学校公演 一般公演 》
学校狂言鑑賞会
大蔵流狂言善竹会では、「学校狂言鑑賞会」を公演しております。長く教科書に掲載されていた名作「附子」をはじめ、「柿山伏」や「梟」など、幼稚園・小学校低学年から高校生まで、それぞれのニーズにあわせた曲目を選定。また兵庫県立宝塚北高校演劇科講師も勤める善竹隆司・善竹隆平が、わかりやすく狂言の楽しみ方を解説。生徒自身に狂言の所作や独特の発声方法を体験してもらったうえで、狂言を鑑賞します。
日本人にもかかわらず、自国文化に対して接する機会の少ない現状。単なる娯楽ではなく、楽しみながら伝統芸能に直にふれる。学校教育にふさわしい鑑賞会として制作しております。
ユネスコの第1回世界無形遺産認定でもある「能・狂言」。この機会に是非、ご検討下さい。
《学校狂言公演の一例》 
〈小中学校基本公演〉
「狂言ミニワークショップ」
*狂言とは何か、わかりやすく解説します。
*狂言のせりふや所作(うごき)を生徒自身で楽しく体験。
*本日の狂言の見どころ。 (所要時間20分)
大蔵流狂言 「柿山伏」(かきやまぶし)
(あらすじ)
修行を終えた山伏は故郷へ帰る道中、喉の乾きを癒そうとしていると立派な柿の木を見つけます。苦心の末、ようやく柿を食べていますと、見廻りに来た柿畑の主人に見つかってしまいます。怒った主人は山伏を散々に懲らしめますが・・・。 (所要時間20分)
《休憩15分》
大蔵流狂言 「附子」(ぶす)
(あらすじ)
主人は二人の召使い太郎冠者・次郎冠者に桶を示し、風に当たるだけ中毒を起こす猛毒の「附子」であるので気をつけて番をするよう命じて外出します。二人は附子に興味をもち、猛毒にあたらないよう扇をつかって附子の中身を見届けます。はたしてその中身は・・・。
狂言といえば、まずこの曲名があがる代表作です。 (所要時間30分)

*上記は一例です。上演曲のご希望も承ります。
*大阪府内・阪神間・神戸市内・播磨・北摂地域は、当会近接地域内ですので、
別途交通費は不要です。
*全国各地での公演承ります。
《 公演実績 》
近畿圏各小中高等学校
大阪市内・神戸市内・京阪神各小中高等学校
関東圏各小中高等学校
中国地方各小中高等学校
文化庁・文化芸術による子供の育成事業/巡回公演
文化庁・文化芸術による子供の育成事業/芸術家派遣事業
追手門学院・賢明学院・近畿大学付属小学校・和歌山大学・武庫川女子大学
神戸常盤大学 他
公演時間・生徒数・ご希望などに合わせて、詳細はご相談させていただきます。
料金などご遠慮なく、お問い合わせ下さい。
《お問い合わせ・お申し込み》
「大蔵流狂言善竹会」
当ウェブサイトメールフォームをご利用下さい。 
YouTube
狂言「柿山伏」 動画
URL https://youtu.be/zOEMIelVsAg


標準学校公演舞台仕様イメージ。


体育館・講堂での特設能舞台設置や、大阪・神戸での能楽堂貸し切り公演も可能です。
詳細はお問い合わせ下さい。
戻る
(c)ZENCHIKUKAI